唐崎松と徽軫灯籠
1月15日
Albums: ●兼六園・金沢城
Favorite (33)
33 people have put in a favorite
がんちゃ
hond
松竹梅(
blac
ciba
fam
popo
トキゾウ
のゆゆ
kazu
テル
ヒデシ(
howd
みちのく
hama
seis
TX88
ちこ
ヨッシー
Blac
keik
pupp
瑞の魁
noss
コーサン
サムシン
雨蛙09
jun
Kanz
バラット
昔ライダ
Comments (10)
-
見事ですね♪
02-03-2022 11:39 のゆゆ (5)
-
兼六園の美しい景観ですね。
02-03-2022 16:46 みちのく三流写真家 (156)
-
残雪に雪吊り綺麗ですね〜\(^o^)/
02-03-2022 17:48 seishin226 (33)
-
兼六園綺麗ですね〜
02-03-2022 20:16 ちこ (3)
-
素敵なアングル、素敵なコラボですね。
02-03-2022 20:17 unsubscribed user
-
1月15日…以前なら「成人の日」ですね^ ^
02-03-2022 20:25 ヨッシー (39)
-
足が長い灯篭ですね〜雪が積もっても大丈夫!!!
02-03-2022 21:51 keikei_papa (8)
-
皆様、嬉しいコメントお気に入り(人''▽`)ありがとう☆
兼六園の定番のところですが、ここからは霞が池と徽軫灯籠、唐崎松の全景を撮ることが出来ます。
ヨッシーさん、1月15日は以前は成人の日でしたね。この日は左義長だったので帰りにさっと寄りました。
[徽軫灯籠](ことじとうろう)
霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠が変化したもので、高さは2.67m。
keikei_papaさん、
足が長くて不安定に見えますが、雪が積もっても大丈夫だと思います。
[唐崎松](からさきのまつ)
13代藩主・斉泰(なりやす)が近江八景の一つ、琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松。兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な木です。雪の重みによる枝折れを防ぐため、冬にほどこされる雪吊りは兼六園ならではの風物詩。他の庭園では見られない、趣深い風情を紡ぎだします。02-04-2022 19:42 AK (41)
-
兼六園で有名な2本脚の灯籠(*^^)vステキ!
02-05-2022 18:32 jun (6)
-
綺麗ですね 今日は此方でも珍しく大雪警報が出てますがここは雨です 雪は皆さんの写真で充分です
02-10-2022 10:22 サムシング (15)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.