ヘルプ

賤機山城(しずはたやま。葵区)本郭・土塁・虎口?

  • 282

写真: 賤機山城(しずはたやま。葵区)本郭・土塁・虎口?

写真: 賤機山城(しずはたやま。葵区)本郭・土塁 写真: 賤機山城(しずはたやま。葵区)本郭・土塁

別称、臨済寺城
築城年、建武年間(1334〜1338年)?
築城主、今川範国?
城主、駿河今川氏、甲斐武田氏
標高180m/比高150m
廃城年、天正10(1582)年
遺構、土塁・堀切・曲輪

(→城と戦国浪漫)賤機山城の創築年代については詳らかでなく、城将名も伝わらず、僅かに『今川分限帳』に「駿州賤波多山城主、石橋兵部少輔」の名が見えるだけである。
しかしながら、今川氏駿府館の防衛の中心的存在であり、詰の城と考えられる事から、今川範政駿府入府の応永18年(1411)前後、あるいは、それ以前の今川氏初代今川範国が建武年間(1334〜38)南北朝安倍城に対する押えとして築かれた可能性もあり、地名の残存が、東側大岩よりも、西側に多く見受けられることは、初期において大手筋が安倍城口に開かれていたことを示唆しうるものではなかろうか。
その後、永禄11年(1568)12月武田氏駿河侵攻に際して、駿府は焼土と化し、『甲陽軍鑑』永禄11年12月13日の条に「信玄御旗本は駿府籠鼻に陣取り」と見えて、籠鼻が、賤機山城もしくはその出城と考えられることからこの日に落城し、武田氏の属城に帰したと見られ、天正10年(1582)3月に至って、徳川家康駿府入城に伴う戦いによって当城も再び落城し、以後廃城となったと考えられる。これは『臨済寺文書』天正10年8月3日、徳川家康宛四辻公遠書状の臨済寺再興に関する文書によって窺い知ることができる。
賤機山城は静岡平野に突き出す浅間山の北、賤機山標高172.9mの尾根式山城で、平野部から死角となる安倍川上流部に対する押えの要素をもち、静岡平野を一望に収める好適地に立地している。
当城の曲輪は賤機山の南北の尾根上に配置されており、?から?の曲輪の3つの主要曲輪からなっている。?の曲輪は当城の中央最高所に位置し標高172mで南北70m、東西25mの規模をもち、東側が窪状になって西側にあつく土塁がまかれており、北側に桝形の土塁で囲まれる穴倉状の遺構をもつなど複雑な構造をもっている。また中央部分には1段高い部分があって櫓台とも擬せられる。そしてこれより東側臨済寺方向に伸びる支尾根は東出丸ともいふべきもので若干の平場が認められる。
?の曲輪は、?の曲輪の南尾根に接続する曲輪で標高162.5m、南北80m、東西18m余りの細長い曲輪となっており、?の曲輪側に段が設けられ、南側に土塁が認められる。この曲輪より西側に伸びる支尾根末端部が、いわゆる籠鼻砦と見られ、西出丸と考えられる。(籠鼻砦の項参照)。?の曲輪は、?の曲輪北尾根続きにある曲輪で、数段の平場によって構成され、尾根続きに1条の堀切によって尾根を切断している。これ以北は、大岩大在家の天徳院山上の光明地蔵と呼ばれる付近まで、いくつかの段状の平場が見られるがはっきりしない。
堀切は、この北尾根部分と?・?曲輪の間そして南側浅間山続きの稜線上に2条の堀切が認められ、西出丸(籠鼻砦)境に当城最大の堀切が設けられている。東南麓直下に今川歴代の菩提寺臨済寺がある。(←)

参考――
「ヨシの山城歩き」様→ http://www.geocities.jp/suzmasao/yoshinoyamajiroaruki/shizuoka/shizuhatayamajou.html
「近江の城郭」様→ http://www.oumi-castle.net/takoku/sizuoka/sizuhata/sizuhatayama.html
「史跡夜話」様→ http://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/shizuhatayama.j/shizuhatayama.j.html

周辺城郭地図「城郭放浪記」様→ http://www.hb.pei.jp/shiro/suruga/shizuhatayama-jyo/


巡回マップ→ https://drive.google.com/open?id=1WiPgV9Fgfpjv5vy3v0kilOraqXU&usp=sharing

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。