Help

八勢眼鏡橋

Photos: 八勢眼鏡橋

Photos: 再会 Photos: 水神社

上益城郡御船町  
八勢眼鏡橋 (やせめがねばし) 江戸時代、熊本と延岡を結ぶ日向街道はここを経て矢部に通じていました。増水すると通行ができなくなるなど不便で危険であったため、 安政2年(1855年)御船の材木商林田能寛(はやしだのうかん)が惣庄屋・光永平蔵や石工、農民達を説得し、私財を投じ架橋したもの。(HPから)

Albums: Public

Favorite (52)

52 people have put in a favorite

Comments (18)

  • ボケ老人42号室

    石積の橋、歴史を感じますね。 今も現役で・・・凄い技術ですね。

    09-18-2021 22:37 ボケ老人42号室 (1)

  • ヨッシー

    安政年間の橋なんですか。今も現役とは、凄いですねぇ。

    09-19-2021 00:59 ヨッシー (38)

  • 杉の木も手入れされ、赤い傘が素敵ですね。

    09-19-2021 04:30 unsubscribed user

  • みちのく三流写真家

    江戸時代に造られた石橋,頑丈な橋なのですね。

    09-19-2021 06:03 みちのく三流写真家 (156)

  • りょう

    安静2年・・そんな時代に石積みアーチ橋ですか?!・・凄いですねぇ〜。\(~o~)/

    歴史の奥深さがヒシヒシ・・ですね。

    09-19-2021 06:09 りょう (8)

  • トキゾウ(ゆっくり)

    赤い傘の人は、もしかして.....

    09-19-2021 07:06 トキゾウ(ゆっくり) (32)

  • 肥後の風太郎

    お気に入り&温かいコメントありがとうございます。

    いつものパターンで
    風景だけじゃ つまらんけん 「かあちゃん また お願いします・・・(*´∀`*)」

    09-19-2021 07:13 肥後の風太郎 (76)

  • kimama

    素敵なアングルですね。

    09-19-2021 07:17 kimama (30)

  • さといも

    橋もモデルも良いですね。

    09-19-2021 07:34 さといも (1)

  • マンドリニストQ

    材木商なのに、石橋を造ったのですね (^^;v

    09-19-2021 08:44 マンドリニストQ (4)

  • 春の小川

    橋を渡る赤い傘が素敵ですね。

    09-19-2021 09:02 春の小川 (20)

  • kazusann

    見事な橋が 綺麗に

    09-19-2021 09:26 kazusann (12)

  • nekomama

    奥様頑張りました〜
    ここはお着物を着て写ったらもっと良いかな〜
    お着物を買ってあげてください〜

    09-19-2021 10:04 nekomama (44)

  • 豊後守

    さすが熊本! と感服します。
    1855年って、開国だ尊王攘夷だと大騒ぎしていた頃ですよね。

    昔の豪商っていう人々は、地域のために貢献していたのですね。
    素晴らしいです。

    09-19-2021 11:29 豊後守 (3)

  • ヒデシ(ネタ切れ中)

    江戸時代(@_@;)

    09-19-2021 11:51 ヒデシ(ネタ切れ中) (47)

  • ディテールup

    石積みの橋が景色ととてもマッチしてますね。
    いいところですね。

    09-19-2021 18:32 ディテールup (22)

  • 矢太郎

    お馴染みの赤い傘 (^^♪

    09-20-2021 10:29 矢太郎 (4)

  • くーさん

    赤い傘がいいですね。

    09-20-2021 15:15 くーさん (29)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.