ヘルプ

  • 4月16日からのテーマタグは「菜の花」「鳥」「乗り物」です。皆様の参加お待ちしております。
  • 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画像タイトル及びタグ入力におきまして、後に記載の漢字や記号が含まれる場合、タイトルが表示されないや、文字化けするなどの不具合が発生しております。→「護」「警」「歳」「正」「季」「咲」「蔵」「武」「〜」 現在、調査並びに、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。  フォト蔵 システム部
  • 【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部

05.03.03.円通寺(荒川区)

  • 163

写真: 05.03.03.円通寺(荒川区)

写真: 05.03.03.円通寺(荒川区) 写真: 19.09.12.早朝。荒川区から見る埼玉県南東部

慶応4年(1868)5月。上野山内にて戦死した彰義隊の遺体は、賊軍ゆえに散乱放置されていた(`皿´)



mixiアルバム「円通寺(南千住1丁目)/永井尚志・土方歳三/」コピペ――
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000001460277&owner_id=32815602

2010年10月27日 00:14
05.03.03.
●開基、坂上田村麻呂。伝・791年。
再建、八幡太郎義家。
江戸時代、「下谷の三寺」として下谷・廣徳寺、入谷・鬼子母神と共に、箕輪の圓通寺として有名だったそうで。
下谷生まれの幕臣、志士は多いんだよね。当たり前っちゃあ当たり前なのかな?

●戊辰――上野戦争は05.15。官軍は大村益次郎。西郷吉之助が正門(黒門)。
寛永寺に立て込んだのは、天野八郎率いる彰義隊。隊士は、元々は慶喜の身辺警護のため、旧一橋家の家臣を中心に結成されたものだったが、抵抗派の幕臣たちが次々と参加、500名に上った。さらに竹中重臣の純忠隊、関宿藩の万字隊、高田藩神木隊などが加わり、総勢1500名…\(◎o◎)/!
07時開戦、16時決着…。1日で片が付いてしまった、されど激しい戦争…(T_T)
(佐賀藩のアームストロング砲が……┐(´Д`)┌)
現在の上野公園は、元は広大な敷地であった寛永寺の一部、というか半分。

●彰義隊のことは上野山1をご照覧あれ。

●黒門──(フォトの所は別の文章に使ってしまったので、ここで)
黒門とは、「東叡山寛永寺」の「総門」、「聖域上野山の総門」の事で、上野戦争の最激戦地です。
門があった場所は、現在の公園内「清水観音堂」西側辺り。
円通寺に下賜(明治40年帝室博物館より)された黒門には、無数の弾痕があり、激しい銃撃戦の様子を物語っています…(/_;)

●永井尚志──読み方は諸説(なおゆき。なおのぶ、ひさのぶ、なおつぐ、ただゆきetc)。
1816三河奥殿藩生まれ。
1830旗本永井能登守養子。
1853目付。長崎海軍伝習所総監理。外国奉行(通商条約調印)。軍艦奉行。
1859安政の大獄で罷免、失脚(一橋派)。
1862京都町奉行。大目付。若年寄(旗本最高位)。
第一次征長、総督徳川慶勝補佐。
第二次征長、長州問罪使として長州出向。この際、近藤勇、伊東甲子太郎ら新選組隊士9名が身分伏せて同行している。
1867近藤勇と後藤象二郎の会談を仲介。
1868戊辰開戦。慶喜とともに帰東。榎本艦隊同乗、蝦夷共和国函館奉行。
──しばし獄中。
1872開拓使御用係。左院小議官。元老院権大書記官。
1891逝去。

●榎本、大鳥は明治政府でのデカイ、裏での働きを書いときました。
蝦夷共和国の要人が誰も断罪されずに済んだのは、黒田清隆が頭を丸めて助命嘆願したから\(ToT)/

●歳三の最期は……「俺が近藤勇と共に死ななかったのは、どうしても徳川の汚名を晴らしたいと思ったからだ。もし降伏をして許されでもしたら、あの世の近藤に会わせる顔がない」(勝手に意訳)。歳三には勇に対して死に遅れたという思いがあったようだ。そのため勇を失った後の歳三は、死に場所を求めて戦うようなところがあり、転戦を続けてきた。「もっとも、この度の一挙は、300年の間幕臣を養ってきた幕府が倒れようとしている時に、命をかけて抵抗する者がいないのを恥じてのことだ。到底勝算あっての事ではない」
既に榎本は玉砕よりも降伏の道を講じていた。しかし歳三には降伏という道はありえなかった。もはや勝つための戦いではなく、武士としての節義を貫くためだけの戦いとなっていた。
徳川慶喜が高幡不動を訪れ、歳三の碑文を読み、無言のまま落涙したとか。
(高幡不動“殉節両雄之碑 故 近藤昌宜・土方義豊碑”「唯 死あるのみ。即ち寛典に処すとも 吾何の面目あって また昌宜と地下にまみえんや」)
(ここで歳三のことを書いてしまうのはちょっち違うけども……(^_^;))

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。