ヘルプ

10.11.11.谷中霊園(台東区)渋沢栄一墓

  • 442

写真: 10.11.11.谷中霊園(台東区)渋沢栄一墓

写真: 谷中霊園(台東区)阿部家墓所 写真: 大雄寺(台東区)高橋泥舟墓

mixiアルバム「上野山4谷中霊園1/渋沢栄一・高松凌雲・阿部正弘/」コピペ――
2010年12月04日 15:00
10.11.11.
※……慶喜には触れません…( 一一)

●渋沢栄一
武州榛沢(現埼玉県深谷市)生まれ。異人館焼き討ちに参加。尊攘運動家。倒幕思想。されど京都にて慶喜に仕え、幕臣に。維新後大蔵省に務めたが大久保利通、大隈重信と対立、井上馨と共に辞職。執念で“徳川慶喜公伝”を完成させている。アッパレヽ(`Д´)ノ
※神道無念流、北辰一刀流を学んでいる。腕前は?
※大隈重信に口説かれ大蔵省に。
※紙幣肖像画に毎度候補に上がるが、一度もなっていない。されど大韓民国では1902〜1904年に発行されていた。
※財閥を創らなかった。
※合理主義。
※公共奉仕が哲学。
※“論語と算盤”著→“道徳経済合一説”理念。
※晩年は川越で生活。

実業家──現みずほ銀行、東京証券取引所、東京ガス、東京海上火災保険、王子製紙、現太平洋セメント、帝国ホテル、秩父鉄道、京阪電気鉄道、キリンビール、サッポロビール、現東洋紡績など、多種多様な企業の設立に関わり、その数は500以上。日本資本主義の父といわれる。
(東京慈恵会、日本赤十字社などの設立。養育院院長。聖路加国際病院初代、滝野川学園初代理事長。YMCA環太平洋連絡会議日本議長。現一橋大学、現東京経済大学、国士舘、同志社、日本女子大学校、東京女学館の設立。二松學舍第3代舎長。※中心、連携、協力など、明確な立場は省略m(__)m )

銀行──明治6(1873)年、日本初の銀行、第一国立銀行創設。この“国立”は国営という意味ではなく、国法“国立銀行条令”によって設立されたという意味で、実体は民間。紙幣頭兼大蔵大丞だった栄一氏が立案。江戸時代から両替商をしていた三井組と小野組を中核にし、設立に腕を振るった。当時銀行運営が分かるものは、彼以外いなかった。金融業界の指導者。
※当初は紙幣発行が認められていた。日本銀行創設の明治15(1882)年まで。
条令発布後は銀行数4。明治9(1876)年改正から12年までに153行。
三井銀行(9年創設)が日本初の私立銀行だと記載されている資料を何点か見つけているが、誤り。まあ、三井は日本資本主義に大いに貢献したワケです。
明治29(1896)年第一国立銀行→第一銀行。
明治34(1901)年経済危機前、最盛期には2359行もの銀行が。
昭和2(1927)年金融恐慌で数多破綻。この時5大銀行が生まれる。第一、三井、三菱(1919)、住友(1895)、安田(1880)。
昭和17(1942)年三井と対等合併→帝国銀行。
昭和23(1948)年内部の不仲劣悪、業績悪化一途にて自主的分離。
昭和46(1971)年日本勧業銀行と合併→第一勧業銀行。
平成14(2002)年富士銀行(1948設立←安田銀行)と合併→みずほ。
※金融機関コード“0001”。

※紙幣発行。越前福井藩士、由利公正。財政制作に不断の努力と知恵を振り絞った。江戸以来の旧体制を廃止。円金銀制度を確率。明治3年頃からスムーズに流通。金銀銅貨から、紙片に変わる……モノが紙切れ……そりゃ馴染めないよね。
※従兄の成一郎は栄一と同じく一橋家に仕え将軍慶喜の奥右筆。1868年幕臣の主戦派を集めて“彰義隊”を組織(頭取)。しかし副頭取だった天野八郎と対立して脱退。振武隊を組織して新政府軍と戦い、箱館の榎本軍に参加した。のち、大蔵省〜実業家。



渋沢栄一公。親族代々のお墓が並んでます。柵で囲われ普段は入れません。ただし、命日は解錠されます…。
現ご当主様と遭遇しました。ご夫人とちこっとだけ会話を…。
本来の表記は「澁澤榮一」です( ´ ▽ ` )ノ

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。